暦はあっという間に4 月になり、4 日からは通常の時間に戻って、日本との時差は3 時間になるのと同時に日も短くなり、6 時半ともなればもう真っ暗です。
だらだらしていた3月下旬、ミルフォードロードの閉鎖で気合を入れられ、エンジンがかかったまるどはいつになく集中!して、来シーズンツアーの設定や会計をやりきりました、その頑張りと言ったら「自分で自分を褒めてやりたい」ほどです。
ツトコもシーズン最後のハイキングを終了し、9 日に冬季クローズしました。今シーズンも皆さまのお蔭で怪我・事故なく、無事に終了することができました。
ツトコの仕事が終わると、日本へ行くまでは「お片づけの日々」。
特に、4 月2 日から5日のイースターホリディ、オフィス冬季クローズ後の10 と11日の週末はお天気のいい日が続いたので、天が家の外回りと車の手入れ、私も草取りに浴室のカビ取りと「とにかく大掃除の日々」です。
しかし、問題は、伸びすぎて手が届かないアーモンドの木をどうやって切るか・・・でした。
そこで天が、近くのDIY ショップで安売りしていたのを見つけて買ってきたのが、日本のテレビショッピングで見るような「高枝切りバサミ(?)」。でも、本当に切れるのかなぁ?、払った金額が無駄にならない?、と思ってしまうようなシロモノです。
いつも着ている作業用シャツに着替え、短パン&ガンブーツ(長靴)を履いて、作業開始!


鋏についているヒモを引っ張って、枝を切るのですが、見ていると、う~ん、大変そう・・・。
でも、本人は嬉々揚々と枝を切っております。
天は日本では床屋さんだったので、「切る」のはお手の物。アーモンドの木は高校球児みたいな丸坊主くんの木になりました・笑。
そして、切った枝を違う鋏で細かく切り、それを庭に厚く蒔きます。通常、こちらではピーストロー(豆を収穫後の茎を干したもの)を霜よけや雑草対策に厚く蒔くのですが、我が家はリサイクルでこの枝のチップを蒔きました。
太い枝を細かく切った天は、「疲れたー」、そりゃ、大変だよね、お疲れさまでした。
今週から出発する18 日までは、オフィスの掃除、家の部屋・浴室&トイレ・台所・冷蔵庫の掃除、食べ物の整理、と、掃除そうじ、また掃除の毎日です。
日本へ行くのも、今年で17 回目になりました。あと、何年こういう生活が続くのかな、と思いながら掃除しています。
スポンサーサイト