スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ニュージーランド南島、テ・アナウを拠点にトレッキングが中心の自然を対象にしたツアーを催行する会社スタッフのブログです。
日本はGW 真っ最中。毎日、お天気もよく、気温も上がって、やっと暖かくなりました。私の部屋は二階にあるので屋根の温度で室内温度が上がり、もうすでに暑いくらいです。
私と天が、GW を過ごすのは数年ぶりのことですが、例年より早めに帰ってきた理由の一つは、私の実家、諏訪地方で数え歳で7 年毎(実年で6年毎)、開催される日本三大奇祭「御柱祭」のためです。
この「御柱祭」について解説すると大変なことになるので、こちらをご覧ください。日程などが掲載されている諏訪観光連盟のサイトはこちらです→ http://www.onbashira.jp/
御柱を簡単に言うと、日本三大大社の一つである諏訪大社は数えで7年毎、お社を建て直さないといけないことになっており、全部を立て直すのは無理なので、四隅の「柱」だけ建てようということになった、それが御柱祭ということになります。
神さまの住むお宮のお社を建て替える御柱祭、とにもかくにも諏訪地方の人たちにとって、とても大切なものです。
御柱のある年は大切な年ということで、結婚とか家の改築とか大きなお金のかかることは避け、とにかく御柱に集中する、という感じです。
私も小さい頃からそう教えられ、御柱がある度、地域のはっぴを着て、頭に手ぬぐいを巻いて、「御柱」と呼ばれる大きな丸太を引っ張っていました。特に上社は、今の家に引っ越す前は近くに住んでいたので、遊び場の一つでした。
その小学校の時、高校生の時、大学生の時、社会人になってから、天と結婚する前、NZ に行ってからも二度の御柱があり、今回はNZ から戻ってくる三回目の御柱です。
食べることが好きな天には、「御柱街道(御柱が移動する道)の家々は誰が来ても暖かく出迎えてくれるから、お酒も飲めるし、食べ物も食べれるよ」と行って、一緒に行っています。実際、振る舞い酒や美味しい食べ物を出されて、返って恥ずかしいほどです・・・。
また、実家の両親は、先々回の御柱からか、「次の御柱(6年後)も見られるかな・・・」と言いますし、先回の御柱で私と天が「知り合いの友人の友人宅(?)の屋根からで建て御柱を見たよ」といったら、「お母さんは、そんなに近くで見たことがない」とヤキモチを妬かれたこともあります・・・。
2 日は父が地域の当番で見回り(御柱期間中は留守宅が多いので空き巣も増えるらしく、地域で当番を決め何人かは残って見回りをします)をしなくてはならなかったので、里曳きには行けなかったのですが、昨日、3 日は建て御柱を見に出かけました。
今回もたくさんの人だし、両親も若くないのでこの建て御柱が見られないのでは、と思っていたのですが、御柱を建てるお宮近くの小山裏道を山岳ガイド(?)天の誘導で登り、前宮一(諏訪上社の近くにあるお宮の一つ目の柱)の建て御柱を見ることが出来、先回、ヤキモチを妬いていた母も喜んでいました。
以下の写真で御柱が少しづつ建っていくのが判りますか?
「木遣り」と呼ばれる独特の掛け声の後、戦闘ラッパが鳴り、少しづつ建てていきます。
諏訪大社は農業・戦いの神様ということもあり、この「柱」は「男性」のことを表わす、と聞いたことがあります。
「凍みる」と言い合う、長い諏訪の冬の後、暖かくなった春にお社の柱を氏子(諏訪に住んでいる人たち全員とその家族)皆で建てるお祭り。今日、4 日は本宮(上社)の建て御柱ですが、今日はTV でその様子を見ることにします。
この記事を読んで御柱に行ってみたい!という方、もう一つのお宮、下社(諏訪郡下諏訪町)での里曳き&建て御柱は、5/8 - 10 になります。最後の高速代1000 円を利用してお出かけください。
| プライベート | 00:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑